ラブピースクラブはフェミニストが運営する日本初のラブグッズストアです。Since 1996

banner_2212biird

絵本画家いわさきちひろも権利獲得に闘っていた ~報道されないフクシマを知ろう~

深井恵2012.11.15

Loading...

11月11日(日)に首相官邸前で脱原発の大規模なデモ行進が行われましたが、大手メディアはほとんど報道しませんでしたね。集まった人の数は、主催者発表10万人(警察発表は7千から8千人)、いままでで一番の参加者数かもしれないと参加した友だちが言っていました。しかし、大手メディアのダンマリはどうしたことか。新聞の休刊日と重なったこともあったのかもしれませんが、意図的に報道しなかったのではないかと勘ぐってしまいます。次の日の夕刊に、地方紙で小さく取り上げていた記事がありましたが、テレビのニュースでも見なかったし(見落としたか?!)、大手新聞社の一面にも出ていませんでした。総選挙の争点にはしたくないのでしょうか。原発反対の声をあげてる人がこんなにたくさんいるって、知らせたくないんだろうなぁ、きっと。

いわさきちひろのドキュメンタリー映画「いわさきひちろ ~27歳の旅立ち~」を観ました。子どもの頃からの夢だった絵描きの道を親の反対で絶たれ、意に添わない見合い結婚をさせられて戦中の中国へ。夫とは心も身体も開かないまま、二年の結婚生活も夫の自殺でピリオド。バツイチ、家なし、職もなし・・・の状態で戦後を迎え、夢だった画家の道を志すも、貧しくて、ヌードモデルもすることに。「原爆の図」で有名な、丸木位里、丸木俊の描いた、いわさきちひろのヌード絵も映画に登場しました。

その後、新聞の挿絵を書きながら細々と暮らしていたけれど、独立して画家として生計を立てることを決意し、退社。戦時中に反戦を訴えて投獄された人たちとのつながりがきっかけで、7歳年下の男性と知り合い結婚。当時、バツイチで年上の女性と結婚することは例外中の例外、男性の周囲は猛反対。その男性は、弱い立場の人たちのための弁護士になりたいと勉強中で、ちひろは、自分の絵筆で一家を支えることに。

ある程度画家としての収入が入ってきた時に、当時、挿絵画家の書いた絵は、出版社の好き勝手に扱われ、勝手に二つに切られたり、画家に原画が返却されないのが当たり前・・・という状態に異を唱え、画家の権利を主張する画家たちの仲間と一緒に、出版社相手に画家の権利を主張。仕事が激減するにもかかわらず、著作権を巡って闘い続け、画家の権利獲得に尽力したのでした。

その後、ベトナム戦争が始まって、自分自身の戦争体験がよみがえり、ベトナムの子どもたちのおかれている状況に心を痛め、反戦の思いを作品に表現し始めます。反戦の作品は、ちひろが癌に苦しめられながらの身体で描き続けるのでした。そして、ベッドから起き上がることもできなくなった体力で描いた、人生最後の作品は、やはり、子どもの絵だったというお話でした。いわさきちひろが画家の権利(著作権)の確立に関わっていたとは、ちっとも知りませんでした。

先日、滋賀県大津市で開催された「平和集会」に行ってきました。その会では、まず「地元の平和教材を探す」と題して、公益社団法人滋賀県人権教育研究会の方から「しが人権マップ集」の紹介がありました。このマップ集には、比叡山頂の特攻機発射基地跡や(あの比叡山に特攻機の発射基地があったとは。中学時代の修学旅行で行ったけど、これまた全く知りませんでした)、鉄不足のために陶器で作った信楽焼きの地雷薬莢(信楽焼と言えば、あのおちゃめなタヌキが有名ですが、地雷にもなっていた時代があったとは)や捕虜収容所跡等の地元の平和教材が数多く掲載されています。

福島県教組相馬支部による特別報告では、3・11から現在までの学校の様子が語られました。避難所開所当初は「人に譲る、ルールを守る」といった美徳がなくなって、大人の醜い姿を目の当たりにした子どもたちが、大人への不信感を抱いてしまい、ストレスを抱えている自分を認識できない状態に置かれていること。修学旅行先やスポーツの合宿先で大人から心ない差別の言葉を浴びたこと。福島への支援も、イベント化しているものや「ドラマ」を求めるマスコミの姿勢などが出てきて、子どもたちの心の闇が報じられないままになっている実態等が報告されました。

そのあと「核と人権の問題」の分科会に参加しました。全員避難している双葉町の福島県教組の報告では、「双葉郡内の現在の小中学生は785名で、大震災前の6397名の12%しか戻っていないのに、学校再開が地域の復興のシンボルとされて報道され、『復興』が着実に進んでいるという『宣伝』に利用されている」といった現状が語られました。新潟県柏崎刈羽原発そばの高校に勤めている新潟高教組からの報告では「原発は再処理に役12兆円の費用がかかり、その結果得られたプルトニウムの価値はわずか9,000億円しかないと専門家は分析している」といった指摘がなされました。広島平和教育研究所を立ち上げて活動を続けている広島県教組からは「原発はCO2排出がゼロというが、それは真っ赤な嘘。ウランの採掘時にもCO2が出ているし、冷却水を海に放出するときに海からCO2が放出されるという専門家の報告がある」といった発言がありました。

翌朝、琵琶湖からの日の出を見ながら露天風呂を満喫したあと、京都へ向けて出発。フィールドワークで京都府の「丹波マンガン記念館」を訪れました(マンガンはビール瓶を茶色くするのに欠かせない鉱物とのこと)。丹波山系には300カ所もの鉱山があり、採掘と運搬を強制連行された多くの朝鮮人と被差別部落の人々が担っていたそうです。鉄はマンガンを入れないと固くならないため、マンガンは軍事物資として欠かすことができない鉱物であること。第二次世界大戦中には海外から鉱物を入手できなくなったため、国内で調達しなければならなくなり、兵士として徴用されていた日本人の労力不足を補うために300万人もの朝鮮人が強制連行されて日本にきたということでした。記念館の方(強制連行されてマンガン鉱山で労働させられた朝鮮人の二世)は「ドイツは国内には1,000カ所以上の加害の博物館を残しているが、日本は国内に加害を伝える公の資料館は一つもない。この資料館も最初は町長に設立をかけあったが、町長は賛成しなかったため、やむを得ず個人で資料館を建てた。いまも、誹謗中傷などの嫌がらせが絶えない中、後世に伝えるために館を運営している」と語ってくださいました。

かつてはなかった「著作権」も、いまでは当たり前の権利として位置づけられています。自分のおかれた場所で闘いつつ、仲間とつながって、子どもたちが生活しやすい原発のない社会へと変えていきたいものです。

RANKING人気コラム

  • OLIVE
  • LOVE PIECE CLUB WOMENʼS SEX TOY STORE
  • femistation
  • bababoshi

Follow me!

  • Twitter
  • Facebook
  • instagram

TOPへ